2013年下期に読んで、記憶に残った5冊(微妙に2014年になってから読了したものもあるけれど・・・)。2013年上期から大きく変わった点として、Nexus7上で自炊を含む電子書籍を読むようになったこと。Nexus7を使 … [Read more…]
2013年上期 感銘を受けた5冊
2013年上期に読んで感銘を受けた本5冊。既読だったが改めて読んだ本も含む。 転校生とブラックジャック――独在性をめぐるセミナー (岩波現代文庫) 作者: 永井均 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2010/05/ … [Read more…]
ソフトウェア・アーキテクチャをコードに反映させる
この記事は、Simon Brown氏による、”Mapping software architecture to code”を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。*1 This article is translated … [Read more…]
ソフトウェア・アーキテクトの役割を取り決めてますか?
この記事は、Simon Brown氏による、”Do you have a terms of reference for the software architecture role?”を、ご本人の許可を得て翻訳したもので … [Read more…]
Booch氏の”On Design”再考
アーキテクチャについて色々調べていると、必ずで言っていいほど、Grady Booch氏の「All architecture is design but not all design is architecture.」とい … [Read more…]
キャッシュは”アーキテクチャの臭い”か?
この記事は、Robert Annett氏による、”Is caching an ’Architectural Smell’?”を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。*1 This article is translate … [Read more…]
”ちょうど良い事前設計”を位置づける
この記事は、Simon Brown氏による、”Contextualising just enough up front design”を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。*1 This article is tran … [Read more…]
誰もがみんなアーキテクト(ただし、彼らがそうじゃないときを除いて)
この記事は、Simon Brown氏による、”Everybody is an architect, except when they’re not”を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。*1 This article … [Read more…]
息子(または娘)にいつか読ませたい本10選
ITに全然関係ないことも書いてみる。もうすぐ2歳になる息子が大きくなったら、もしくは今後娘が生まれて大きくなったら、読んでもらいたい本10冊を選んでみた。ちなみに順不同。 ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 … [Read more…]
アーキテクチャにおける粒度
この記事は、Peter Cripps氏による、「Architectural Granularity」を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。*1 粒度の定義についての、古いジョークがある。 粒度はポルノとちょっと似ている … [Read more…]